「ロディとコラボとか……なにかできないかな……。」と
常日頃考えてしまう。
今回は、、、
編集スタッフのおにぎりが、ずーっと作りたかった。
ロディのコラボお財布。のおはなし。
ロディの持つ、可愛らしさやポップなところは出しつつ、
大人が持っても恥ずかしくない。お財布を目指してます。
そして商品開発に携わるスタッフや作家さまの熱い想いなどを伝えられたらと思います。
財布コラボのきっかけは、お客様さまの声と愛着あるロディさいふ。
お客様から、大人でもロディグッズを持ちたい!と声を良く聞きます。
その貴重な意見から、ネックレスやピアス、イヤリングなどのアクセサリー類を作っており、ロディグッズをおしゃれに身につけることができて嬉しいとの声を頂いてます。
そんなか、急にお財布コラボ??とお思いでしょうが、
以前、恵比寿にあったロディストアで働いていたときに、
新商品が発売すると予約してくださる顧客さまがいて、
その方が昔販売していたロディの財布を使ってくれていました。
そのお財布をみるたびに
「こんな愛着もって使ってくれて嬉しいなー♪新たなデザインでロディの財布作って、販売したいなー。」と思ってました。
そんな想いから、財布をつくれる作家を探すことを始めました。
まず作家さんの見つけ方。
いまハンドメイドマーケットのウェブサイトが沢山ありますよね。
そのサイトでセンス良い作家さんをみつけることもありますし、
実際に街に出て、可愛い雑貨屋さんが販売している作品をみて、直接連絡を取ったりしてます。
世の中にはこんなに器用なハンドメイド作家さんがいて、
すごい!!すごすぎる!と思ってます。
いろいろ作家さんを見ていくと、、
2016年度のminneハンドメイド大賞にてグランプリを受賞した
440さんをみつけることができました。
サイトをみると、、
『ただ面白いだけじゃない!実用性と品質を兼ね備えたプロダクト。それが、440。』
をコンセプトに【人、動物、野菜、果物など】をモチーフとした革製品を製作。
企画から製作まで全て日本で行っております。
と書いてあるじゃないですかーー!!
作品見ていたら、

なになに。犬とかパンダとかトマトーー!!色もカラフルで可愛い。
もっともっと作品みてみよう。
なになに??おっぱいにパンツまである。
やらしくない、オシャレさがでてるなー。
わたしのツボは、SHIGERUシリーズ。
顔が豊かな外国人シリーズがみてるだけクスって笑えてくるっw
一番気になったのは↓これ。
その名も・・明太子とのことでした。
色が最高だし、外装に上質なイタリアンレザーを使用している為、より魅力的な経年変化を楽しむ事のできる財布となっているそうです。
コラボの流れ
作家さんが見つかった後の
商品開発のおおまかなスケジュールはこんな感じ。
【流れ】
作家さんと打ち合わせし、商品の方向性を決める。
↓
ラフ画やラフ案を提出。仮販売価格決定。
↓
サンプルを作って頂き、監修が入ります。販売価格最終決定。
↓
そして製品できあがり。
↓
商品撮影&商品ページ作成。
↓
晴れて、商品発売ーーー!!!
ざっくり説明するとこんな感じに商品が作られています。
440さんとの打ち合わせ。
440さんには暑い中、茨城からわざわざお越しいただき、打ち合わせが始まりました!
初めは、440さんの作品を見ながら、
「あんなことやこんなこともできますよー。」という感じから、
ロディの顔のおさいふを作ることが決まりました。
そこからだいたいの方向性が決まり。
話題は。。
ロディの箱にもあるロディボーイの話題になりました。
方向性は決まったのですが、
遊び心が足りないなー。。と話になり、
なにか440さんとのコラボ感を出せないかいう話になりました。
そこで、、ロディボーイの30年後をテーマに
440さんらしい独特なタッチでロディボーイの顔をいくつか描いてもらい、おさいふにちょこっと入れこもう!!と話になり、
初回の打ち合わせは終了しました。
数日後・・。。メールが来ました。
440さんよりメール。
添付ファイルをみると・・・。
うぎゃー。(笑)
めっちゃロディボーイいるー!!
目の色、口のカタチ、色、もういろいろ顔ありすぎて笑えるー。
ロディボーイの30年後ってwこんな感じなの?!
どうした?ロディボーイ。なにがあったロディボーイ。
とりあえず。担当集め、
「いっせーのせっ!!」ってお気に入りボーイを指でさすことにしました。
それで決まったロディボーイはおさいふを開けたら、
現れます。
詳しくはロディおさいふ販売ページへ!!
おたのしみに!!
作っている様子をみてみよ〜。
財布ができるまでの行程をざっくり教えてもらったり、
おこだわりポイントを聞いてみよーう!
440さんが普段つかっている工具をみせてもらいました。
ロディおさいふの作製行程にはミシンが必要なんで、ここではお見せできないので、行程が似ているパンティ定期入れつくりを、ちょこっとみせますー。
私(おにぎり):
使い込んでいて・・味のある道具ばかりですね♪
制作行程で難しいところや気を使っているところはありますか?
440さん:裁断して~♩染めて~♫塗って~♩
今となっては特に難しいところは無いかもしれません!
お客様に喜んでいただく為に終始気を張り詰めて製作しています!
私(おにぎり):裁断して~♩染めて~♫塗って~♩って。
ちょっとざっくりすぎますね。(笑)分かりやすいけど(笑)
せっかくこんなに道具や材料を持って来て頂いてるので、
どんな感じか見たいです。
440さん:もちろんいいですよー!ではこちら!
手順1
ネジねんを使ってガイドラインを引く。
私(おにぎり):ネジねん。。なまえが可愛い。
あ。関係ないことを言ってしまった。この道具で、革に線を引くんですね。
おおーキレイに線が入ってる!!
手順2:型紙を使って穴を開ける為のガイドを付け、穴をあける。
手順3:パンツのみトコノールをコバ処理をする。
簡単に言うと。。革のケバケバを取る作業。
手順4:ボンドを使って表面と裏側を接着する。
手順5:接着したボディ部分をコバ処理を施す。
手順6:穴に沿って縫製をし、縫い終わりを焼き付けます。
これでできあがりー。だそうです。
〜補足〜
一個一個の手順を聞いてから、ロディのおさいふをみてみると、、
もうね。職人技の連続なんです。
縫い終わり焼き付けあたりをみると、ほんと綺麗!
コバ処理をみると、、
革のザラザラ感がなく、ツルツルー。すべすべー。
手に取ると、ひとつひとつ丁寧に作られているのが伝わります。
440さんに質問〜。
Q:財布や定期入れなどつくっていらしゃいますが、なぜ革製物を作ろうと思いましたか?
A:知人が展覧会で革のキーホルダーを製作していて、
Q:ロディとのコラボ。最初はどのように思いましたか?
A:え!ロディってあのロディ?
実際にコラボできて本当に嬉しいです!
Q:人の顔を表現するのがとても上手なんですが、
普段から人間観察は得意なほうですか? みてるポイントなどあれば教えてください。
A:人間観察は大好きです!
Q:制作しているときに聞いている音楽などありますか?
A:以前音楽を聴いてノリノリで作っていた際、
強いて言うなら小鳥のさえずりを聞きながら製作しています。
Q:流行に敏感な440さん、いまマイブームなにかありますか?
A:Youtube!釣りYoutuber『釣りよかでしょう』
元から釣りは好きだったのですが、
Q:オリンピックまであと3年。 この3年間どう過ごしていきますか?
今後どのようになっていきたいですか?
A:年齢的に肉体の成長を期待するのは難しいと思うので、
今以上に面白いアイテムを生み出していきたいです!
おまけ 〜あとがき〜
打ち合わせ中。冗談を言って笑わせてくれる440(ヨシオ)さん。
ただ。
いざ工具を持つと、職人の顔をみせてくれる。
このギャップがとても良いんですよねー。
そんな二面性は作品にも出ているのかもしれません。
440(ヨシオ)さんが作れば、
おっぱいやパンティグッズもやらしくみえないし、おしゃれでダンディのグッズに変ります。
彼が作る
これからのグッズも楽しみです。
今月のおすすめ おにぎり
おにぎり屋 丸豊 ばくだんおにぎり。
コメントは受け付けていません。